ベイズ統計メモ

ベイズ統計メモ

「「図解」ベイズ統計「超」入門」を読んでいる。以下、メモ。

ベイズの定理の解釈

ベイズの定理は以下。なかなか直観的に意味を理解しづらい。

P(D)は仮説Hが成り立つときデータDが得られる確率と、仮説Hが成り立たないときにデータDが得られる確率を足したもの。

そう解釈するとベイズの定理はすんなり理解できる。

ということ。部分/全体という形になり直観的にわかりやすい。

ようするに、たくさん実験して以下のような尤度の表と事前確率(仮説Hが成り立つ確率)が得られれば、データが得られたときの仮説が成り立つ確率がわかるということ。

データが得られる データが得られない
仮説Hが成り立つ 〇〇% 〇〇%
仮説Hが成り立たない 〇〇% 〇〇%

事前確率がわからない場合、経験から適当な値を決めていいらしい(理由不十分の原則)。

なるほど、初期値には適当な値を使い、つぎは事前確率に前回の事後確率を用いるのか(ベイズ更新)。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする