Pythonのre.subの第二引数に関数(lambda式)をわたすと便利

Pythonのre.subの第二引数に関数(lambda式)をわたすと便利

re.subの第2引数に後方参照(\1とか)を用いた文字列を指定する記事はよくみかけるのですが、第2引数に関数(lambda式)を指定する方法を紹介した記事はあまりみないので書くことにしました。

第2引数に関数(lambda式)を指定すると、置換元文字列になにかしらの処理をほどこしたうえで置換先文字列を生成することができます。

re.subを使うさい、以下のように場合分けできます。

  • 置換先文字列が一意に決まっている→第2引数に文字列を指定
  • 置換元文字列を装飾・省略して置換先文字列にする→第2引数に後方参照を含む文字列を指定
  • 置換元文字列を処理して置換先文字列にする→第2引数に関数(lambda式)を指定する

置換先文字列が一意に決まっている場合

置換先文字列が一意に決まっている場合、re.subの第2引数に文字列を指定します。いちばん単純な場合ですね。

果物の個数をすべて0個に置換しました。

置換元文字列を装飾・省略して置換先文字列にする

置換元文字列を装飾するには、第2引数に後方参照を含む文字列を指定します。

果物の個数を括弧で装飾しました。

つぎは置換元文字列を省略してみます。

果物の個数から「個」を省略しました。

置換元文字列を処理して置換先文字列にする

置換元文字列を処理して置換先文字列にするには、第2引数に関数を指定します。

果物の個数を1個ずつ増やしました。このようにre.subの第2引数に関数を指定することで置換元を処理することができます。関数を定義するさいのポイントは、

  • 引数としてマッチオブジェクトがわたってくる
  • マッチオブジェクトのgroupメソッドでマッチした部分を取り出して処理する
  • 文字列をreturnする(数値をreturnすると例外になります)
  • returnした文字列が置換先文字列になる

[affi id=3]

lambda式で簡潔に書く

複雑な処理をするなら関数を定義して第2引数にわたすしかないですが、かんたんな処理であればlambda式を使えば簡潔に書けます。lambda式は1行で書ける無名関数みたいなものです。

実用例:半角カナ→全角カナに変換

実用的な例として半角カナを全角カナに変換する例を紹介します。jaconvは日本語の文字種変換をしてくれるモジュールで、pipでインストールできます。

リンゴ→リンゴ、パイン→パイン、バナナ→バナナに変換しています。

ついでに

map関数を使い、ひとつの文字列ではなく配列(リスト)に入っている文字列の半角カナを全角カナに変換する例も紹介しておきます。

map関数とおなじようにre.subの引数にも関数を指定できる、とつなげると覚えやすいかもしれません。自分自身がそうやって覚えたので紹介してみました。

蛇足ではありますがmap関数の場合、lambda式で書くまでもなく以下のほうがさらに簡潔ですね。

以上です。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする